NBM2

natural born minority

DMM.makeのディスプレイ「DME-4K50D」を買って「ディスプレイリッチな環境」作ってみた-前編

ただの「組み立て日記」な記事になっちゃった…。

これを読んで得られるもの

  • DMM.makeのディスプレイ、DME-4K50D のレビュー?いや違うな…組み立て写真記録?
  • 無理して「ディスプレイリッチな環境」を作った結果、どんなことになるのかの例

経緯

職場でも家でも「ディスプレイ狭い…」と思い続けた人生でした。

職場では「仕事出来ん奴は良いものなんて回って来ないんだよw(プークスクス」など言われながら、15インチ…良くてそれのデュアル。

家は家で「そない金はない」というところから、10年前に「清水の舞台から飛び降りて」買った21.5インチ…を固執するかのごとくずっと使い続けて来ました。

でも、ですね…

一度しかない人生だ! こんな窮屈な環境にしないでもっと金かけてこう!

と思ったのが一年前くらい。そっから「デカイテレビ買ってディスプレイに使って」みたりしてみたのですが…。

という「己の願望」に「助言」頂いたきまして。

前から、

  • 大型テレビをディスプレイにしたい
  • でも「テレビ機能」は邪魔、そんなとこに一銭も払いたくない

と思ってたので、 DMM.makeのディスプレイ(なんか良い呼び方が型番しかない) はまさに渡りに船!だったので、

に「すすんでキヨブタ」して飛び降りていくことにしました。

(良く「ミウラさんって壺買わされそうですね」って言われます)

やったこと

注文 & 到着

注文してから4日で届きました。

箱

配達員の方が「ナマモノなので…」と言ってた気がしますが、きっと「ワレモノ」の言い間違いでしょう。

開封の義

箱に「二人で作業してください」とご丁寧に絵まで書いてますが理由がわかりました。

箱から出した

出してから「ずっと持っとく人手」か「どっかに立てかけておく…ための人手」が必要…なのでしょうけれど、それがないので「なんか上手いこと置く」しかない…。(写真は付属の発泡スチロールに置いてます)

付属品

付属品は

  1. ディスプレイ本体
  2. 説明書兼保証書
  3. 組み立て用足(2×2(左右)本)
  4. リモコン
  5. 電池(リモコン用)

です。取説がとてつもなく薄く、個人的に好感です。

組み立て

必要な作業は、

  1. “足”をディスプレイに2つ付ける
  2. リモコンに電池入れる

だけです。

“足”をディスプレイに2つ付ける

ディスプレイ側から出た突起に合わせ足を取り付け、ネジ2つ程閉めればOKです。

箱から出した

足には向きがあり「L/Rは、取り付側と足に書いてる」ので、お間違えの無いように。

あとはリモコンに電池を入れる…は解説するもんないですね。

設置 & 接続 & 電源ON

足がついたので、立ててみます。

左側側面

画像は左側側面です。ここに「ほとんどの操作・接続」が集中しています。

付属品の 保証書付き取扱説明書 は本家にPDFあったので、貼っときます。

配置してあるボタンは「リモコンでソレ以上の操作ができる」ので緊急用ですね。

見えてる横向きの端子はサブで、「メインとなる端子群(HDMI1など)」は赤で囲った部分に「下向きに」あります。

手探りで刺すのが面倒なのと、PCがディスプレイの左側に配置するので、側面のHDMI4端子とPCを接続しました。

あとは、コンセントにコード刺して、リモコンで電源ON!

起動画面

おお、起動こんな感じか!

さぁ、PCの画面を表示するぞ!

表示テスト

…ん? なんか表示できるものが少ないし、あと文字デカない?

ショック!

グラフィックカードが対応してない!

ということで、レビューっぽいのはここまでです。

(デスクトップPCは年末新調するので、今度は「使った結果」を後半として書きたいです。)


小並感

フルスペック出せてない状態ですが、感想を。

普通のディスプレイにありそうなヤツから…

  • 「足は固定」なので「前後への傾き」「方向替えの回転」は出来ない

なのですが「むしろ安定した固定が期待できる」のでいいかもです。

  • 初期状態で「ディスプレイが若干明るく」思えた

これは、コントラストを落として調整などしました。

  • 機能は「入力(音声含む)を再生」以外には「USBにメモリからメディアを再生する」のみ

のみ、と書きましたが減点要素ではなく、むしろ俺は「それすら要らない」ので頃合いでしょうね。

おまけ

俺の「PCスペース」が「ディスプレイリッチ」な環境になったのか…。

パノラマ

なんだこれww

果たしてこの環境は「使いやすい」のか!…は後編にて。

blog comments powered by Disqus