natural born minority
人生で「年の振り返り」とかやったことなかったのですが、今年めでたくアジャイルのプレイヤーになれたので、やってみたいと思います。
ただし、「全体的に」とかやるとgdgdなるし「つらい…」みたいになりかねないので「参加した(公の)勉強会」のみについて、です。
こんなもんです。
| No. | 日付 | タイトル | ジャンル | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 2014/01/10 | 京都アジャイル勉強会 Light 第3回 | プロセス,アジャイル | |
| 2 | 2014/01/18 | KnockoutJS勉強会 in Kansai #1 | 技術,プログラミング | |
| 3 | 2014/01/19 | 関西検証コレクション 第五回 | ? | |
| 4 | 2014/01/25 | 第1回 クソコラ画像勉強会 | 技術 | LT |
| 5 | 2014/01/31 | 京都アジャイル勉強会 Light 第4回 | プロセス,アジャイル | |
| 6 | 2014/02/08 | 第3回 Scala関西ビギナーズ | 技術,プログラミング | |
| 7 | 2014/02/22 | 京都アジャイル勉強会 Light 第5回 | プロセス,アジャイル | |
| 8 | 2014/02/23 | 関西検証コレクション 第六回 | ? | |
| 9 | 2014/02/25 | 顧客を理解する!インタビューの基本 | プロセス,要件定義 | |
| 10 | 2014/03/09 | 第2回ドメイン駆動設計読書会@大阪 | 技術,設計 | |
| 11 | 2014/03/17 | 再演「DevLOVE関西 ~Decision~」 | エンジニアライフ | |
| 12 | 2014/03/23 | 第3回ドメイン駆動設計読書会@大阪 | 技術,設計 | |
| 13 | 2014/03/25 | レガシーコードと対峙する方法を考える | 技術,プログラミング | |
| 14 | 2014/03/29 | プログラマ35歳定年説勉強会 | エンジニアライフ | |
| 15 | 2014/04/05 | R と Ruby によるデータ解析入門 読書会 第1回 | 技術,プログラミング | |
| 16 | 2014/04/06 | 第4回ドメイン駆動設計読書会@大阪 | 技術,設計 | |
| 17 | 2014/04/12 | 第6回関西LibreOffice勉強会 | 技術,ツール | |
| 18 | 2014/04/16 | 関西PostgreSQL勉強会 with AWS | 技術,ツール | |
| 19 | 2014/04/19 | 自動テストの誤解とアンチパターン | 技術,テスト | |
| 20 | 2014/04/20 | 関西検証コレクション 第八回 | ? | |
| 21 | 2014/04/24 | Vagrant体験入門 | 技術,ツール | |
| 22 | 2014/05/06 | 第6回ドメイン駆動設計読書会@大阪 | 技術,設計 | |
| 23 | 2014/05/10 | 非同期勉強会 | 技術,プログラミング | |
| 24 | 2014/05/11 | 関西検証コレクション 第九回 | ? | |
| 25 | 2014/05/11 | ゆかむ勉強会 | エンジニアライフ | 最後15分だけくらい |
| 26 | 2014/05/21 | 継続的デリバリーの話を聞いてみよう | プロセス,CI | 発表 |
| 27 | 2014/05/29 | ユーザテストLive! 見学会 in KYOTO | 技術,テスト | 最後一時間だけくらい |
| 28 | 2014/05/31 | 今日から始めるGit & GitHub入門(リバイバル+α) | 技術,ツール | |
| 29 | 2014/06/01 | 第7回ドメイン駆動設計読書会@大阪 | 技術,設計 | |
| 30 | 2014/06/08 | AngularJS 勉強会 | 技術,プログラミング | |
| 31 | 2014/06/11 | 第3回 Chef Casual Talks Kansai | 技術,ツール | |
| 32 | 2014/06/12 | テスト自動化の様々な道具を使ってみた四方山話 | 技術,テスト | |
| 33 | 2014/06/14 | うらがみがJavaまわりのORMを知りたい会 | 技術,ツール | 良くないLT |
| 34 | 2014/06/28 | Asian Automation Alliance ~自動化を語り合おう! | エンジニアライフ | 発表 |
| 35 | 2014/07/05 | 暇をもてあましたアヌビス神の遊び | 技術,プログラミング | |
| 36 | 2014/07/07 | AWSスタートアップ | 技術,ツール | |
| 37 | 2014/07/08 | リモートワークを実際にやってみてどう? | プロセス,リモートワーク | |
| 38 | 2014/07/11 | Selenium 2 WebDriverハンズオン | 技術,ツール | PC整備理由で何もできず |
| 39 | 2014/07/12 | 関西ソーシャルゲーム勉強会・2014夏 | 技術,プログラミング | |
| 40 | 2014/07/13 | 第9回ドメイン駆動設計(DDD)読書会@大阪 | 技術,設計 | |
| 41 | 2014/07/19 | ASP.NET勉強会 | 技術,プログラミング | Win機所持せずペアプロ |
| 42 | 2014/07/26 | 暇をもてあましたアヌビス神の遊び | 技術,プログラミング | |
| 43 | 2014/08/02 | 関西検証コレクション 第11回(最終回?) | ? | |
| 44 | 2014/08/03 | 基本情報技術勉強会 | 技術,ハードウェア | |
| 45 | 2014/08/23 | DevLOVE甲子園2014 西日本大会 | エンジニアライフ | |
| 46 | 2014/08/31 | .reviewrc 第1回 #reviewrc | ? | |
| 47 | 2014/09/06 | 関西関数型道場 – 第01回 | 技術,プログラミング | スタッフ? |
| 48 | 2014/09/12 | 第2回 ゆかむ勉強会 | エンジニアライフ | 発表 |
| 49 | 2014/09/13 | 関西Kotlin勉強会 | 技術,プログラミング | |
| 50 | 2014/09/20 | 第4回 Scala関西ビギナーズ | 技術,プログラミング | |
| 51 | 2014/10/01 | 京都アジャイル勉強会 エッセンシャルスクラム読書会 | プロセス,アジャイル | |
| 52 | 2014/10/03 | 運用現場の話を聞いてみる | 技術,運用 | |
| 53 | 2014/10/04 | .reviewrc 第2回 #reviewrc | ? | 発表 |
| 54 | 2014/10/11 | AgileTour2014 | プロセス,アジャイル | |
| 55 | 2014/10/17 | それぞれのリモートワークの軌跡とこれから | プロセス,リモートワーク | 後半1時間だけ |
| 56 | 2014/10/20 | NoSQLの1つ「MongoDB」を知ろう | 技術,ツール | 30分くらい遅刻 |
| 57 | 2014/10/29 | 京都アジャイル勉強会 エッセンシャルスクラム読書会 #3 | プロセス,アジャイル | |
| 58 | 2014/11/01 | 「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション」ハンズオン | 技術,ツール | PC整備理由で何もできず |
| 59 | 2014/11/12 | 京都アジャイル勉強会 エッセンシャルスクラム読書会 #4 | プロセス,アジャイル | |
| 60 | 2014/11/21 | おいしがLinux勉強会(読書会) | 技術,ツール | 読んでおらず何も出来ず |
| 61 | 2014/11/22 | 第1回 Hubot×ChatOps勉強会 | 技術,ツール | |
| 62 | 2014/11/23 | .reviewrc 第3回 #reviewrc | ? | |
| 63 | 2014/12/06 | 関西関数型道場 – 第02回 | 技術,プログラミング | スタッフ? |
| 64 | 2014/12/14 | システムテスト自動化カンファレンス | 技術,テスト | 発表(10分程度) |
| 65 | 2014/12/19 | Dockerを現場に取り入れてみよう! | 技術,ツール | 良くないLT |
| 66 | 2014/12/28 | Hoge駆動忘年会(昼の部は勉強会) | エンジニアライフ | 良くないLT |
計66回か…ま「10分だけ参加」とか微妙なものも含んでいますがw
やってみたかった…から?
いや、別に。 まー、人と話するときに「この勉強会で会いましたよね?」とか言える資料になる…くらいかな?
勉強会というものに行きだしたのが3年前の2012年。
「”勉強会”というものを浴び続けたら、きっと俺も世のプログラマーみたいになれるかも?」って夢みて、手当たりしだい行ってた一年目。
「参加しよう、登壇しよう!」と試みた二年目。
そして、さらなる飛躍の…とするはずだったのに、まさかの弛んだ三年目。
せっかく時間と足を使って行ってる勉強会なのに、思い返してみれば「印象が薄」かったり「得たもの、学んだものが希薄」だったり、実生活に活かす以前の問題で「姿勢に問題あり」な過去の記憶です。
そして、三年通して考えても成長というものは…まだ実感できず。
少し「意識の入れ替え」というか、そういうものが必要に感じます。
ある方に助言頂いた「選択と集中だよ?」。
そのとおり、数は減らすとして
を実践したいと思います。
…世の人がやってる「当たり前」にやっと追いつけ!みたいな話ですが。
以上、自分のためなので読み手の事は考えてないすけど…。
来年も勉強会でお会いしましたら、宜しくしてやって下さい。
blog comments powered by Disqus